【クルマ】自家用車のダウンサイジングを検討中 I
現在乗っている2007年式の三菱 アウトランダーは、趣味に生活に大活躍しているのですが、生活の変化もありダウンサイジングを検討中です。
大きなラゲッジルームにベビーカーと紙おむつ、何日分もの着替えなどを満載して、関東から関西まで片道500kmを走って帰省していましたが、今では子供たちも大きくなりましたし、関西に帰ってきたため実家までの距離も短くなりました。
また、"何かの時のため"の3列目シートも、使用するのは年に1、2回。しかも、無いとどうしようもないといった状況ではなく、動かす車の数を減らすのが目的で、しかも近距離。
さらに、趣味の自転車の方も、チームメイトも家庭を持ったりしてなかなかスケジュールが合わず、揃ってイベントに参加する機会も減りました。そのため、何台もの自転車をアウトランダーに積んで移動することも稀に。そうこうしているうちに長男もイベントに参加する機会が出てきたのですが、長男が乗っているジュニア用自転車は簡単に分解して運べないため、アウトランダーでは歯が立ちません。
そうやって考えると、普段は小さい車で、必要な時だけレンタカーを借りればいいかなぁと思うようになってきました。
さらに、現在家の車を運転しない妻が、コンパクトカーなら運転すると言い出しました。しかも、もともと車や運転が好きなため、オートマ限定を解除してもいいと。
SUVでは絶滅危惧種になっていて諦めていたMT車ですが、コンパクトカーならまだまだ選択肢が残されています。
いろいろ調べてみた結果、候補をホンダ フィットとマツダ デミオに絞りました。
他にもスズキ スイフトや日産 ノートnismoも考えたのですが、ラゲッジルームが少し小さいかなぁと。また、ホンダ シビックハッチバックやマツダ CX-3は妻から「大きい」とNGが出そう。それに、うちで必要なサイズを考えるとまだ大きいかなぁと。
(その分浮いたお金を衣食住や趣味に回せたらな、と)
候補に挙げたホンダ フィットとマツダ デミオについて、まずはオンラインで見積りを行ってみました。
●ホンダ フィット
フィットの1番の魅力はラゲッジルームの高さ。800mmあるので、ギリギリ自転車を中に積むことができます。ルーフに積むこともやむ無しと考えていましたが、できることなら中に積みたいところです。
・フィットRS Honda SENSING (1.5L DOHC i-VTEC/FF/6MT/5人乗り)
[主な標準装備]
- Honda SENSING
- LEDヘッドライト
- LEDフォグライト
- 大型テールゲートスポイラー
- スポーティフロントバンパー
- 16インチアルミホイール
- 前席用サイドエアバッグ+サイドカーテンエアバッグ
- ステンレス製スポーツペダル
- スマートキーシステム
- プッシュエンジンスタート/ストップスイッチ
など
[カラー]
- ボディカラー: プレミアムホワイト・パールII
- インテリアカラー: ブラック×オレンジ
[メーカーオプション]
- インターナビ+リンクアップフリー+ETC車載器
[ディーラーオプション]
- フロアカーペットマット(スタンダード)
- リヤバンパープロテクションフィルム
- ラゲッジマット(防水タイプ)
---以上、2,504,206円---
[車外オプション]
- 無限 Front Under Spoiler 60,480円+工賃
- 無限 Aero Illumination 32,400円+工賃
---以上、2,597,086円+工賃---
エアロパーツにはあまり興味がないのですが、フロントを少しスポーティにして、デイライトを点けたいかなと。
小さい車に乗っていて怖いのは、甘く見られてトラックなどが急に前に割り込んできたりすること。予防安全も兼ねてただの小型車じゃないところをアピールしておきたいですね。
・フィット13G・F (1.3L DOHC i-VTEC/FF/5MT/5人乗り)
[主な標準装備]
- スマートキーシステム
- プッシュエンジンスタート/ストップスイッチ
など
[カラー]
- ボディカラー: プレミアムホワイト・パールII
- インテリアカラー: ブラック
[メーカーオプション]
- Honda SENSING
- インターナビ+リンクアップフリー+ETC車載器
- LEDヘッドライト
- LEDフォグライト
[ディーラーオプション]
- フロアカーペットマット(スタンダード)
- リヤバンパープロテクションフィルム
- テールゲートスポイラー
- アルミホイール
- アームレストコンソール
- ラゲッジマット(防水タイプ)
---以上、2,108,680---
[車外オプション]
- 無限 Front Under Spoiler 52,920円+工賃
- 無限 Wing Spoiler 61,560円+工賃
---以上、2,223,160円+工賃---
このパッケージだとデイライトが装着されていないので、購入後に取り付けるなどする必要があります。
また、リヤスポイラーは無限のものをチョイス。ディーラーオプションが約3万円、無限製が約6万円だったので個性を出すポイントとして。まったく、エアロパーツには興味がないとか言いながら…
RSとの価格差は約30万円。これを趣味に回せると思うととてつもなく大きいですが、30万円出せばRSに乗れると考えればこれもまた安い。なかなか悩ましいですね。
●マツダ デミオ
デミオの魅力はSKYACTIVテクノロジー。東京モーターショーで展示を見た時には本当なのかと疑ってしまったのですが、その後マツダは業績をV字回復させ今に至ります。また、安全装備も魅力ですね。
当初はアクセラスポーツの方を考えていたのですが、デミオにしてその分機能を充実させた方がいいかなぁと。また、フィットと比較するのであれば同じくらいのサイズの方が比較しやすいですし。
・デミオ13S Touring (1.3L FF/5MT/5人乗り)
[主な標準装備]
- SKYACTIV-MT
- SKYACTIV-BODY
- カーテン&フロントサイドエアバッグ
- スマートシティブレーキサポート(前進/後退時)
- ブラインド・スポット・モニタリング
- 車線逸脱警報
- LEDヘッドランプ
- 15インチアルミホイール
- プッシュボタンスタートシステム
- アドバンストキーレスエントリーシステム
[カラー]
- ボディカラー: ソウルレッドクリスタルメタリック
- インテリアカラー: ブラック(クロス)
[メーカーオプション]
- スマート・ブレーキ・サポート
- レーダー・クルーズ・コントロール
- CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー
[ディーラーオプション]
- フロントアンダースカート
- リアルーフスポイラー
- デイライトキット
- LEDフォグランプ
- オーバーヘッドコンソール
- ラゲッジルームマット
- フロアマット(デラックス)
- ナビゲーション用SDカードPLUS
- バックモニター
- アームレスト(小物入れ&後席充電用USB端子付)
- 防錆アンダーコーティング
---以上、2,375,412円---
少し欲張ってオプションを付けてみましたがこの価格。なかなかいいですねぇ。
ただ、デミオだと見た目、エンジン共にいまいち迫力に欠けるかなぁ。かと言って、1.5Lディーゼルにする気にもならないし…
●マツダ アクセラスポーツ
デミオではちょっと物足りなかったので、再度アクセラスポーツを検討してみることに。
低い車高でシャープなイメージがいいですよね。ただ、車高が低い分趣味の自転車は入りませんので、ルーフに積む必要があります。
・アクセラスポーツ15S (1.5L FF/6MT/5人乗り)
[主な標準装備]
- SKYACTIV-MT
- SKYACTIV-BODY
- カーテン&フロントサイドエアバッグ
- スマートシティブレーキサポート(前進/後退時)
- ブラインド・スポット・モニタリング
- 車線逸脱警報
- ハロゲンヘッドランプ
- リアルーフスポイラー
- 16インチアルミホイール
- プッシュボタンスタートシステム
- アドバンストキーレスエントリーシステム
[カラー]
- ボディカラー: ソウルレッドクリスタルメタリック
- インテリアカラー: ブラック(クロス)
[メーカーオプション]
- LEDパッケージ
- CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー
[ディーラーオプション]
- デイライトキット
- LEDフォグランプ
- ラゲッジルームマット
- フロアマット
- ナビゲーション用SDカードPLUS
- バックモニター
- 防錆アンダーコーティング
---以上、2,513,040円---
意外や意外。デミオと10万円しか変わらないんですね。デミオの時にエアロパーツをいくつか付けたのもありますが、デミオではアームレストやオーバーヘッドコンソールなどをオプションで付けなくてはならなかったのに対し、アクセラでは標準装備になっていたりとオプションにかかる費用を抑えられたことが原因と思われます。
ただし、アクセラでは荷室高が低いため、ルーフにサイクルキャリアを積む必要があります。それが5万円くらいかなぁ。
次は実際にディーラーに行って話を聞いてみようかなぁ。
ちなみに買い替えのタイミングとしては、まず次の車検がある今年11月。次男が小学校に上がって妻がAT限定解除をしに行けるようになる来年春。そして来年秋、再来年秋といった感じでしょうか…
妻も交えて十分悩みたいと思います。

にほんブログ村
大きなラゲッジルームにベビーカーと紙おむつ、何日分もの着替えなどを満載して、関東から関西まで片道500kmを走って帰省していましたが、今では子供たちも大きくなりましたし、関西に帰ってきたため実家までの距離も短くなりました。
また、"何かの時のため"の3列目シートも、使用するのは年に1、2回。しかも、無いとどうしようもないといった状況ではなく、動かす車の数を減らすのが目的で、しかも近距離。
さらに、趣味の自転車の方も、チームメイトも家庭を持ったりしてなかなかスケジュールが合わず、揃ってイベントに参加する機会も減りました。そのため、何台もの自転車をアウトランダーに積んで移動することも稀に。そうこうしているうちに長男もイベントに参加する機会が出てきたのですが、長男が乗っているジュニア用自転車は簡単に分解して運べないため、アウトランダーでは歯が立ちません。
そうやって考えると、普段は小さい車で、必要な時だけレンタカーを借りればいいかなぁと思うようになってきました。
さらに、現在家の車を運転しない妻が、コンパクトカーなら運転すると言い出しました。しかも、もともと車や運転が好きなため、オートマ限定を解除してもいいと。
SUVでは絶滅危惧種になっていて諦めていたMT車ですが、コンパクトカーならまだまだ選択肢が残されています。
いろいろ調べてみた結果、候補をホンダ フィットとマツダ デミオに絞りました。
他にもスズキ スイフトや日産 ノートnismoも考えたのですが、ラゲッジルームが少し小さいかなぁと。また、ホンダ シビックハッチバックやマツダ CX-3は妻から「大きい」とNGが出そう。それに、うちで必要なサイズを考えるとまだ大きいかなぁと。
(その分浮いたお金を衣食住や趣味に回せたらな、と)
候補に挙げたホンダ フィットとマツダ デミオについて、まずはオンラインで見積りを行ってみました。
●ホンダ フィット
フィットの1番の魅力はラゲッジルームの高さ。800mmあるので、ギリギリ自転車を中に積むことができます。ルーフに積むこともやむ無しと考えていましたが、できることなら中に積みたいところです。
・フィットRS Honda SENSING (1.5L DOHC i-VTEC/FF/6MT/5人乗り)
[主な標準装備]
- Honda SENSING
- LEDヘッドライト
- LEDフォグライト
- 大型テールゲートスポイラー
- スポーティフロントバンパー
- 16インチアルミホイール
- 前席用サイドエアバッグ+サイドカーテンエアバッグ
- ステンレス製スポーツペダル
- スマートキーシステム
- プッシュエンジンスタート/ストップスイッチ
など
[カラー]
- ボディカラー: プレミアムホワイト・パールII
- インテリアカラー: ブラック×オレンジ
[メーカーオプション]
- インターナビ+リンクアップフリー+ETC車載器
[ディーラーオプション]
- フロアカーペットマット(スタンダード)
- リヤバンパープロテクションフィルム
- ラゲッジマット(防水タイプ)
---以上、2,504,206円---
[車外オプション]
- 無限 Front Under Spoiler 60,480円+工賃
- 無限 Aero Illumination 32,400円+工賃
---以上、2,597,086円+工賃---
エアロパーツにはあまり興味がないのですが、フロントを少しスポーティにして、デイライトを点けたいかなと。
小さい車に乗っていて怖いのは、甘く見られてトラックなどが急に前に割り込んできたりすること。予防安全も兼ねてただの小型車じゃないところをアピールしておきたいですね。
・フィット13G・F (1.3L DOHC i-VTEC/FF/5MT/5人乗り)
[主な標準装備]
- スマートキーシステム
- プッシュエンジンスタート/ストップスイッチ
など
[カラー]
- ボディカラー: プレミアムホワイト・パールII
- インテリアカラー: ブラック
[メーカーオプション]
- Honda SENSING
- インターナビ+リンクアップフリー+ETC車載器
- LEDヘッドライト
- LEDフォグライト
[ディーラーオプション]
- フロアカーペットマット(スタンダード)
- リヤバンパープロテクションフィルム
- テールゲートスポイラー
- アルミホイール
- アームレストコンソール
- ラゲッジマット(防水タイプ)
---以上、2,108,680---
[車外オプション]
- 無限 Front Under Spoiler 52,920円+工賃
- 無限 Wing Spoiler 61,560円+工賃
---以上、2,223,160円+工賃---
このパッケージだとデイライトが装着されていないので、購入後に取り付けるなどする必要があります。
また、リヤスポイラーは無限のものをチョイス。ディーラーオプションが約3万円、無限製が約6万円だったので個性を出すポイントとして。まったく、エアロパーツには興味がないとか言いながら…
RSとの価格差は約30万円。これを趣味に回せると思うととてつもなく大きいですが、30万円出せばRSに乗れると考えればこれもまた安い。なかなか悩ましいですね。
●マツダ デミオ
デミオの魅力はSKYACTIVテクノロジー。東京モーターショーで展示を見た時には本当なのかと疑ってしまったのですが、その後マツダは業績をV字回復させ今に至ります。また、安全装備も魅力ですね。
当初はアクセラスポーツの方を考えていたのですが、デミオにしてその分機能を充実させた方がいいかなぁと。また、フィットと比較するのであれば同じくらいのサイズの方が比較しやすいですし。
・デミオ13S Touring (1.3L FF/5MT/5人乗り)
[主な標準装備]
- SKYACTIV-MT
- SKYACTIV-BODY
- カーテン&フロントサイドエアバッグ
- スマートシティブレーキサポート(前進/後退時)
- ブラインド・スポット・モニタリング
- 車線逸脱警報
- LEDヘッドランプ
- 15インチアルミホイール
- プッシュボタンスタートシステム
- アドバンストキーレスエントリーシステム
[カラー]
- ボディカラー: ソウルレッドクリスタルメタリック
- インテリアカラー: ブラック(クロス)
[メーカーオプション]
- スマート・ブレーキ・サポート
- レーダー・クルーズ・コントロール
- CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー
[ディーラーオプション]
- フロントアンダースカート
- リアルーフスポイラー
- デイライトキット
- LEDフォグランプ
- オーバーヘッドコンソール
- ラゲッジルームマット
- フロアマット(デラックス)
- ナビゲーション用SDカードPLUS
- バックモニター
- アームレスト(小物入れ&後席充電用USB端子付)
- 防錆アンダーコーティング
---以上、2,375,412円---
少し欲張ってオプションを付けてみましたがこの価格。なかなかいいですねぇ。
ただ、デミオだと見た目、エンジン共にいまいち迫力に欠けるかなぁ。かと言って、1.5Lディーゼルにする気にもならないし…
●マツダ アクセラスポーツ
デミオではちょっと物足りなかったので、再度アクセラスポーツを検討してみることに。
低い車高でシャープなイメージがいいですよね。ただ、車高が低い分趣味の自転車は入りませんので、ルーフに積む必要があります。
・アクセラスポーツ15S (1.5L FF/6MT/5人乗り)
[主な標準装備]
- SKYACTIV-MT
- SKYACTIV-BODY
- カーテン&フロントサイドエアバッグ
- スマートシティブレーキサポート(前進/後退時)
- ブラインド・スポット・モニタリング
- 車線逸脱警報
- ハロゲンヘッドランプ
- リアルーフスポイラー
- 16インチアルミホイール
- プッシュボタンスタートシステム
- アドバンストキーレスエントリーシステム
[カラー]
- ボディカラー: ソウルレッドクリスタルメタリック
- インテリアカラー: ブラック(クロス)
[メーカーオプション]
- LEDパッケージ
- CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー
[ディーラーオプション]
- デイライトキット
- LEDフォグランプ
- ラゲッジルームマット
- フロアマット
- ナビゲーション用SDカードPLUS
- バックモニター
- 防錆アンダーコーティング
---以上、2,513,040円---
意外や意外。デミオと10万円しか変わらないんですね。デミオの時にエアロパーツをいくつか付けたのもありますが、デミオではアームレストやオーバーヘッドコンソールなどをオプションで付けなくてはならなかったのに対し、アクセラでは標準装備になっていたりとオプションにかかる費用を抑えられたことが原因と思われます。
ただし、アクセラでは荷室高が低いため、ルーフにサイクルキャリアを積む必要があります。それが5万円くらいかなぁ。
次は実際にディーラーに行って話を聞いてみようかなぁ。
ちなみに買い替えのタイミングとしては、まず次の車検がある今年11月。次男が小学校に上がって妻がAT限定解除をしに行けるようになる来年春。そして来年秋、再来年秋といった感じでしょうか…
妻も交えて十分悩みたいと思います。

にほんブログ村
この記事へのコメント